家族5人が格安冬の旅!滋賀県立びわ湖こどもの国
お正月が過ぎた頃に、家族旅行に行ってきました。
子どものリクエストで、場所は以前に利用したことのある「びわ湖こどもの国」になりました。
前回は、予約することができなかったベット付きのお部屋に泊まることができたので、レポートします!
参照記事
【びわ湖こどもの国】小学生も楽しめる関西のおすすめ無料遊園地!
宿泊施設「虹の家」
びわ湖こどもの国の宿泊施設「虹の家」は、春に一度泊まったことがあるのですが、その時は満室でした。
少年サッカーの合宿や子ども会の利用、家族連れなどでにぎわっていました。
しかし今回は、わが家を含めて3組だけ…。
貸切のような状態でした。
冬の館内は寒い
館内にある子どもの遊び場も、元からなのか人が居ないからなのか、とにかくめちゃくちゃ寒かったです!
雪が降っている外に比べればましですが、コートやジャンバーなどを羽織りたくなるレベルでした。
ひと気が無いからよけいに寒く感じるのかもしれませんね。
冬の大浴場は寒い
お風呂も貸し切り状態で、娘と二人で広々と入りました。
しかし、人が居ないためか、とにかく寒い!
脱衣場はロッカーがありませんので、貴重品の管理はお気をつけください。
私たちは二人だけだったので、入り口の鍵を閉めて入りましたが、宿泊客が多い場合は鍵はかけられません。
あ、そうそう。
シャワーの水圧だけはハンパなくすごかったです。
びわ湖の水源が真横だから?(笑)
ベットの部屋
今回は前回と違って、ベットの部屋を予約することができました。
前回の体育館のような部屋(夫談)では、ほんとうに何も無く、ゴミ箱がポツーンと置かれていただけだったので、なんとも言えない侘しい気持ちになりました。
参照記事 【びわ湖こどもの国】滋賀県で家族5人が格安で泊まったよ!
しかし今回の、ベットの部屋は宿泊に必要な物が全てあり、とても快適でした。
なんというか、そう。ホテルっぽい(笑)
ベットは上にひとり、下にふたりが寝られるようになっていて、それが両サイドに設置してあるので、合計6人が寝られるようになっています。
下のベットには枕元に明かりがありますので、ほかの人の迷惑にならずに、夜寝る前に本を読んだりできます。
ベットのシーツはセルフで
部屋の外に置いてあるシーツをもらって、自分で布団にとりつけてベットメイクします。
部屋の名は「ペガスス」
部屋は全て星座の名前が付けられています。
私たちの泊まった部屋の名前は「ペガスス」でした。
ペガサスじゃなくて、ペガススなの?なんで?
って思いましたが、施設の人に聞くのを忘れてしまいました(笑)
洗面台がある
入ってすぐの所に洗面台がありました。
部屋の中に鏡や洗面台があるので、お化粧もしやすかったです。
共同の洗面台では、やはり落ち着かないですから。
部屋にトイレとお風呂も
部屋にトイレがあるのは本当に助かりました!
前回の何にもない部屋のときは、いちいち部屋の外にある共同のトイレに行かなくてはならなかったのです。
夜中に目を覚ました3才の娘を連れていくのは、かなりめんどくさかったです。
そして目が覚めて寝られなくなっちゃう(汗)
お風呂は、大浴場を利用したので使いませんでしたが、女性は大浴場を使えない時もあるので、そんなときには助かりますね。
共同の洗面所とトイレはこんな感じでした。
ベットじゃない部屋との差額は1000円
大人、一人あたり1000円の差額でベットの部屋になります。
空きがあるなら、断然こちらがおすすめです!
ベットの部屋(小宿泊室) 2840円
ベットのない部屋(大宿泊室) 1840円
参照URL利用料金-滋賀県立びわ湖こどもの国
充電は有料
部屋のコンセントを使用する場合は200円を支払う必要があります。
夜10時までが200円
朝チェックアウトまで200円
これを払わないと、コンセントを差しても充電できません。
わが家は、朝は要らないかなと考えて夜の分だけ払ったのですが、22時になったらもう充電できなくなっていました。(部屋の電気は点きます)
普通は夜中に充電したいのにね?
持参したドライヤーも使えません。
うちは早めに入浴したので大丈夫でしたが、ぎりぎり乾かなかった!!って場合もありそうです(汗)
なんとかなりませんか?こどもの国さん!
館内での食事
館内での食事は食堂でいただきます。
食堂の隅には、巨大な名探偵コナンくんが居ましたよ。
子どもが寄っていって、とりあえず触ります(笑)
夕食の和定食(1000円)
この日はサバの味噌煮でした。
お子様ランチ(600円)
ハンバーグ、唐揚げ、ゼリーのデザートと竹とんぼのおもちゃが付いてきました。
和朝食(500円)
焼き鮭と具沢山の味噌汁
洋朝食(500円)
ウインナーとオムレツとパン2つ
ロールパン食べかけです(汗)
各定食は、ご飯のおかわりできました!
パンは聞かなかったけど、多分できなさそうです。
食べ盛りの子どもさんは、和定食おすすめです!
食堂でビールが買えます
食堂では、ビール、チューハイ、ノンアルコールビールが売られています。
前回泊まった時には、ちょっとしたスナック類やおつまみも売られていましたが、今回はおつまみは何も売っていませんでした。
食堂はお客さんが少ない場合は早めに閉まってしまうそうですので、必要な方は早めに買っておいた方がよさそうです。
そして、宿泊の部屋の室内は飲食禁止なので、飲むなら広場などにあるソファーか食堂でということでした。
それから、自動販売機はホットの飲み物が少なかったです。
ほとんどコーヒーや緑茶ばかりだったので、カフェインに弱い私は困りました。
授乳中のママさんの利用も多いでしょうから、ノンカフェインのホットドリンクを置いていただけたら助かります!!
あわせてよみたい